肺炎を漢方で予防しよう!
日本人の死因原因はがん、心疾患、次いで肺炎です。その95%は65歳以上です。(厚生労働省、人工動態統計による)
症状としては、
* 38℃以上の発熱
高齢者は発熱しない場合もある。
* 激しい咳
細菌性の肺炎は黄色や緑色の痰を伴い、その他は乾いた咳。
* 胸が痛い・胸が苦しい
重症化すると血液中の酸素が足りなくなりチアノーゼが認められることも。
* 食欲不振
* 関節痛
* 頭痛
などです。
肺炎は、発熱や咳など、風邪だ!と思って対応してしまいがちなので、重症化しやすい病気ともいえます。風邪を軽視してこじらせて肺炎に・・・という方も少なくありません。
「市販の風邪薬を飲んでもいつもと違って治らない」「一晩休んでも、ちっとも楽にならない」「乾いた咳が2週間続いている」おかしいな、と思ったら柔軟に考えを切り替えてすぐに対応すべきです。
肺炎の原因菌
日常的に最も多くかかりやすいのは、下図のように肺炎球菌による肺炎です。
肺炎球菌は主に子どもの口の中や鼻の中に生息している菌で、咳やくしゃみによって体外へ排出、近くにいる人が吸い込んだりします。成人で肺炎球菌をもっている人はごくわずかなので、子どもと触れ合う機会が多い人が肺炎球菌による肺炎に感染すると考えられています。2位はインフルエンザ菌で、マイコプラズマ、クラミジア・・・と続きますが、肺炎の原因菌は、日常、どこにでもある細菌やウイルスです。
肺炎は、もともと気管支や呼吸器系が弱い方や、体力・免疫力が落ちている時にかかりやすいといえるでしょう。
肺炎が起こる仕組みと肺の免疫システム
人間の体は実によく出来ていて、自然界の細菌やウイルスと共に生きていく仕組み、つまり免疫システムをもっています。
例えば、鼻の中には、ウイルスや細菌をとらえて殺菌するためのリゾチームやラクトフェリンといった成分の含まれた粘液があり、またIgAという抗体が微生物をだんご状にして体内に侵入させないよう働いています。
ここを通過してしまった細菌やウイルスは、今後は気管支の線毛(せんもう)により、上へ上へと上げられて、痰となって排出されます。
更に気管支も通過してしまった細菌やウイルスは、肺の肺胞マクロファージに食べられて、痰として排出されます。次に胃まで到達しても、胃酸により殺菌され便として排出されます。
つまり、人間はおいそれと外邪に侵されたりはしないのです。
しかしこれらの免疫システム自体が正常に機能していなかったら・・・?
または細菌やウイルスの力が免疫システムの機能を上まっていたら・・・?
細菌やウイルスは容易く体内に侵入することができ、結果、肺炎などの病気を発症することになります。
肺炎を予防しよう!
肺炎予防のポイントは・・・
マスクをしよう!
先述のとおり、肺炎は細菌やウイルス感染によって発症するもの、外出時はもちろん、掃除をする時などもマスクをして、細菌やウイルスを極力吸い込まないようにしましょう。
手洗い・うがいをしよう!
飲食の前、帰宅後など、こまめに手洗い・うがいをして、細菌やウイルスの侵入を防ぎましょう。
口腔ケアも大事です!
特に高齢者の方は、口の中にいる細菌による肺炎感染が多いようです。入れ歯や歯周ポケット、舌、頬、口の中の粘膜にある細菌を唾液と一緒に、誤って食道ではなく、気道に飲みこんでしまい(誤嚥:ごえん)感染します。誤嚥を防ぐことももちろんですが、常日頃、歯磨きやうがいなどで、口腔内を清潔に保つことも大切な予防です。
免疫力を高めておこう!
そして、やはり、免疫力を高めておくと安心でしょう。細菌やウイルスがゼロのところなんてありませんし、共存してかつ健康でいる為には免疫力を高めておくのが一番です。
加齢、過労、ストレス、薄着、食生活の不摂生、生活リズムの乱れ、運動不足・・・、免疫力を低下させる原因は人それぞれです。秩序のある規則正しい生活リズムを保ち、季節の旬のものを温かい状態(または常温)で頂き、お酒たばこは控え、ストレスは適宜発散、毎日一万歩やヨガやストレッチで心身のびやかに過ごす、それが理想です。
厳しいな・・・と感じられる方も、少しずつ、ひとつずつ、試してみてください。
漢方薬は医薬品です。
貴方の体質や状態、状況に合わせて正しく選び、上手に活用するお手伝いをいたします☆
お気軽にご予約、ご相談ください。
お買い上げいただきましたお客様のご相談は無料です。(ご相談のみはご相談料として1回30分あたり¥2,000[税込]です)
ご相談のご予約はこちらから♥(^^)お気軽にどうぞ