肝疾患
肝臓の主な仕事は、代謝(基礎代謝のおよそ25%)、解毒(アルコールなら約90%)、エネルギーの貯蔵、胆汁の生成・分泌です。
全体の75%くらいを切り取られても、自己修復しながら働き続けることのできるとても強い臓器です。
もくもくと働き続けるので、機能が低下しても自覚症状が感じられにくく【沈黙の臓器】とも呼ばれています。症状がでた時には状態がかなり進行していると考えられます。
肝臓病、肝疾患には以下のようなものがあります。
* アルコール性肝疾患
(アルコール性脂肪肝 → アルコール性肝線維症 → アルコール性肝硬変 と進行する)
* ウイルス性肝炎
(A型、B型、C型、D型、E型が確認されている。40~50人に1人はかかっているといわれている)
* 慢性肝炎
* 肝硬変
(肝硬変の6割方がC型肝炎、1.5割がB型肝炎、1割くらいがアルコールによるものといわれている)
* 肝がん
(肝細胞がん、肝がんの9割方が、B型肝炎とC型肝炎)
肝疾患の原因?
肝疾患の主な原因として、アルコールの飲み過ぎやウイルス感染が挙げられますが、寝不足・過労・ストレス・食生活の不摂生といった日常生活の乱れによる免疫機能の低下、代謝異常などもあります。
ウイルス感染が疑われる方は、早めに検査で明らかにし、それ以外の要因は自ら作らないように心がけると良いでしょう。
アルコール性肝疾患
アルコール性肝疾患は脂肪肝 → 肝炎 → 肝硬変へと進行することが多いです。主な原因がアルコールによるもの(摂取量だけでなく代謝特性など)なので、お酒をまずやめることからはじめます。
禁酒による依存(禁断)症状が表れた場合など、症状に合わせた適切な処置が必要です。
ウイルス性肝炎
現在、A型からE型までが確認されているウイルス性肝炎の感染経路は、A型とE型は主に水や食べもの、B型、C型、D型は血液や体液です。感染者が高齢化しているのは、日本が少しずつ衛生的で感染対策を行う国になったからです。
A型は衛生状態の悪い国や輸入食品で感染する事が多いのですが、ワクチンがあるので予防することができます。
B型は昔は母子感染が主でしたが、予防対策が開始された1986年以降、母子感染は少なくなりました。B型肝炎ウイルス感染者は日本でおよそ110万人~140万人とされ、多くは60歳以上です。ただ、性行為による若者の感染(欧米型のウイルス)は増加しているようです。B型肝炎もワクチンがあるので予防が可能です。
C型は、主に血液が感染経路で、輸血による感染が問題となっていました。1992年から輸血血液への対策がとられた為、少なくなりましたが、針の使い回しなどによる感染は残っています。
日本に190万人~230万人いるといわれているC型肝炎感染者の70%の方が慢性肝炎を発症、その後およそ20年で35%くらいの方が肝硬変へ・・・。年間3万人の方が肝がんで亡くなっていますが、その約70%がC型肝炎だということです。
D型も血液等による感染ですが、B型肝炎ウイルスに感染している人にのみ感染します。D型を重複感染することで、更に悪化します。
E型は日本ではイノシシやシカのレバーなど、加熱が不十分な肉を食べることにより感染した例が多いです。妊婦が感染すると重篤化するといわれています。
これらの肝炎ウイルスに感染しているかも、感染している、という方は早期発見、早期治療で治癒が可能な場合もあります。
病院ではインターフェロン治療やリバビリン、ラミブジン、核酸アナログ製剤治療が行われます。インターフェロンはウイルスの増殖を抑え、破壊するといった特徴があり、副作用が強く、高額(医療費助成制度有)といった特徴があります。
ラミブジンはB型肝炎ウイルスを減少させます。核酸アナログ製剤は、ウイルスの増殖を抑えます。保険適用の製剤もあり長期間内服が必要ですが、長期にわたって使用していると耐性をもったウイルスが出現してくる可能性もあるとのことです。
慢性肝炎
慢性肝炎の多くはウイルス性肝炎からの進行で、ほとんどがB型肝炎とC型肝炎です。インターフェロン治療やリバビリン、ラミブジン、核酸アナログ製剤による治療が行われます。
肝硬変(かんこうへん)
肝炎が慢性化して、肝細胞の壊死・炎症・再生を繰り返した結果、線維だらけになって硬くなり肝硬変となります。肝硬変に進行すると肝がん発症リスクは高まります。
この頃から徐々に食欲不振、疲労感、体重減少、黄疸(おうだん)、浮腫、腹水、出血などが見られるようになります。
肝がん
肝がんには他の臓器から転移した「転移性肝がん」もありますが、ほとんどは肝臓で発生します。主にB型肝炎ウイルスとC型肝炎ウイルスに起因します。
つまり、肝がんは進行の末であり、最初の脂肪肝や肝炎の段階で早期対応しておくことが大切だということです。
糖尿病と肝疾患の関係
肝臓の主な仕事のうち、代謝には、糖代謝や脂肪代謝などがあります。
糖や脂肪の代謝がうまくできなくなると、高血糖や脂質異常を招きます。高血糖や脂質異常は脂肪肝を招きます。
つまり、糖尿病の方は肝臓へ負担をかけるため、肝機能の低下を招きますし、肝機能が低下すると糖尿病も悪化する、というお互いに悪い状況を作り出します。
『日本の糖尿病患者のうち12.2%が肝癌で、5.3%が肝硬変で死亡している』という日本糖尿病学会の報告もあります。糖尿病をおもちの方、メタボリックシンドロームの方は、肝臓に余計に負担をかけていることを忘れてはいけません。
肝臓を守ろう!
食べ過ぎない、飲み過ぎない
食品添加物や化学調味料、アルコールは毒性の高いものと理解しましょう。また、タンパク質を分解する時にも毒性物質が発生します。なるべく自然のものを加熱調理して、美味しくいただきましょう。
適度に運動しましょう
車通勤や移動の少ない毎日、体をあまり動かさない仕事など。動かずにいると気血の流れが滞り、疏泄をつかさどる肝臓がそちらの処理に余計に働かなくてはいけなくなります。肝臓の負担を軽減するには、適度に運動して気血のめぐりを良くすることも大切です。
過剰な運動は控えましょう
実は過剰な筋肉運動はアンモニアが増加するため、肝臓はその処理に追われることになります。ウォーキングやヨガ、太極拳など、あくまで適度な運動がポイントです。
睡眠不足、過労を避ける
睡眠は休息の時間でもありますが、体中の細胞や臓器の修復時間でもあります。一日6時間~8時間はしっかりと質の良い睡眠をとれるよう工夫しましょう。働き過ぎも体と心にとって良くありません。体が動かなくなったら仕事もできなくなります。しっかり休息をとりましょう。
ストレスはその日のうちに解消!を目標!
ストレスは万病のもととなります。
ストレスは毎日、その都度、解消するのが一番です。呼吸法で気持ちを落ち着かせたり、友達と出かけたり、映画や演劇や寄席などで思い切り笑ったり、泣いたりして、色々試して自分がスッキリする方法を探しましょう。
とはいえ、なかなか難しい・・・と思っている方は仙臺薬局にご相談にいらしてくださいね。ストレス解消のための漢方薬もあります。何でもお気軽にご相談ください。
お買い上げいただきましたお客様のご相談は無料です。(ご相談のみはご相談料として1回30分あたり¥2,000[税込]です)
ご相談のご予約はこちらから♥(^^)お気軽にどうぞ
★お電話お待ちしております★