梅雨期のスキンケア
日本の梅雨の特徴
日本の梅雨期~夏の特徴・・・それは湿度が高いことです。
日中の気温はおおむね30℃~35℃あたりですが、ヨーロッパなど他地域に比べて体感温度が高く感じるのは湿度が高いから、何故湿度が高くなるかというと、太平洋上の蒸発した水蒸気が混じった高気圧に日本列島がすっぽりと覆われるからといわれています。
もともと胃腸が弱い日本人、
暑いから・・・
じめじめするから・・・
といって、アイスやかき氷、お刺身やお寿司をぱくぱく、ビールや清涼飲料水をがぶがぶ・・・
実はソレ、ジュクジュクお肌の原因になっています。
梅雨の特徴を知ろう
自然界には風・暑・火・湿・燥・寒の六つの気が存在し、これらが病気の原因に変化した時をそれぞれ風邪・暑邪・火邪・湿邪・燥邪・寒邪といいます。
湿邪とは【自然界の湿という気が体内に侵入し病気の原因となること】です。
梅雨は湿邪の影響を最も受けやすい季節です。
そして、互いに影響される臓腑が脾・胃(ひい)、つまり消化器系です。
もともと、消化器系が弱い方、梅雨の時期にもっと消化器系を困らせている方は・・・そう!ジュクジュクお肌になります。
ジュクジュクお肌でお悩みの方、 他にもこんな症状はありませんか?
食欲不振、胃もたれがする
体、手足が重だるい
頭重・頭痛・関節痛
便秘、または下痢
手足のむくみ
口内炎、口のなかがべたつく
おりものが多い、においがある
生理の量が多い、とまりにくい
皮膚の色が黄色っぽい
梅雨期のスキンケア
滲出液や、水泡、かゆみ、赤く腫れる、脂っぽいフケがでる、ジュクジュクお肌は水分の流れが滞っている証。
ですので、水はけを良くしてジュクジュクお肌とサヨナラしましょう!
こまめに動きましょう
動いて汗をかいて余分な水分を排出しましょう。汗がでにくい方でも動くことは気血津液(きけつしんえき)の流れを良くすることにつながります。ウォーキング、ヨガ、太極拳、水泳などまずは20分以上を目標にしてみましょう。半身浴なら10分~20分がオススメです。
胃腸を整えましょう
体内に湿を溜め込まない為には、まず「湿を体内に溜めやすい飲食をしない」こと、次いで「余分な水分を出してくれるたべもの」を食生活に取り入れてみましょう。食べ過ぎない、飲み過ぎない、脂っぽいものや甘いものを控え、温かい食事を心がけましょう。キンキンに冷えたビール、清涼飲料水、アイスだけでなく生ものも体のなかに余分な水分を停滞させてしまいます。控えましょう。
オススメの食べもの
★ 玄米(ビタミン・ミネラルが豊富)
★ 黒豆(痛みを緩和し余分な水分をとる)
★ スイカ・冬瓜・かぼちゃ・こんにゃく(尿の出をよくし、むくみをとる)
★ 山芋・いちじく・人参(胃腸を丈夫にする)
★ しょうが・にら(胃腸の冷えをとる)
★ 大根・キャベツ・じゃがいも(胃腸によい)
★ にんにく(水分代謝を活発にする、下痢や便秘にも良い)
★ アサリ・アユ・コイ(むくみをとる)
★ みかん(健胃、食欲増進、皮は口臭止めに良い)
★ 緑茶(口臭止めに良く、気分をスッキリさせる)
代表的な漢方薬
★漢方薬は医薬品です★
あなたの証に合っていないと改善しないばかりか、悪化する可能性もあります。
漢方薬を服用する際には、必ず、専門スタッフにご相談ください。
お買い上げいただきましたお客様のご相談は無料です。(ご相談のみはご相談料として1回30分あたり¥2,000[税込]です)
ご相談のご予約はこちらから♥(^^)お気軽にどうぞ★お電話お待ちしております★